着付け教室よくある質問
埼玉県さいたま市 着付け教室 花の衣®によく寄せられる質問です。
Q 体験はできますか?
A はい。随時受け付けております。体験レッスンは補整と長襦袢の着方を中心に、すぐに役立つ内容でレッスンします。体験料3000円をちょうだいしますが、当日ご入会の手続きをされる方は、入会金から同額を差し引かせていただきます
Q 見学はできますか?
A いいえ。すべてのレッスンを個別で行っておりますので、見学は受け付けておりません。個別体験レッスン(90分間)または無料説明(30分間)のどちらかをお選びください。
Q 着付けを仕事にしたいのですが、習えますか?
A はい。ご自分で着て楽しみたい方も、仕事で着せたい方もそれぞれの目的に合わせて最適な指導をいたします。美容師さんも多数習っていらっしゃいます。実践力がつく指導をさせていただきます。たくさんの美容師さん・着付け師さんが着付けの現場でご活躍です。
Q 着付け技能検定を受けたいのですが、対応していただけますか?
A はい。対応しております。検定試験の条件に合わせた指導をさせていただきます。基礎から丁寧にご指導いたしますので、試験対策は万全です。
Q 小物類は、買い揃えないといけませんか。
A いいえ。お手持ちのものが使えれば、それをお使いください。どうしても必要であれば、安くお分けしていますし、インターネット販売などをご利用いただいてもかまいません。
Q 特別な着付け小物を使いますか?
A ご自身で着物を着る時にどのように着るかは自由です。便利なお道具を使いたい方は使っていただいて構いません。使い方を丁寧にお教えします。そのようなお道具類を使わずに着たい方は、使わないで着る方法をお教えします。紐と伊達締めで着ることができます。
着せる場合は別です。着付け師はお客様がお持ちになったお道具で着付けなければなりませんので、どのようなお道具でも着せられるよう練習します。特別なお道具類はお貸ししますのでご安心ください。逆にお道具類なしでもきれいに着せられるような練習もいたします。
Q 以前習っていましたが、着られるようになりませんでした。今回も・・・と、不安です。
A 時間をおかずに反復練習する独自のカリキュラム、細かいコツまでお伝えする教授法で、そのような方も、「今回は着られるようになった」と喜んでいらっしゃいます。ご安心ください。
Q 母の着物があり、お稽古に使いたいのですが、少し小さくて。直さないと使えませんか。
A いいえ。多少小さい分には、着方で応用がききます。そのままお持ちください。適正な着物サイズの提案もさせていただきます。
Q 初心者ですが、何回くらいで着られるようになりますか。
A 個人差があるので、はっきり何回とは言えません。参考程度になさってください。
長襦袢の着方、着物の着方、名古屋帯の結び方までで考えます。
手順を一通り覚え、着られるまでに3~5回*
外出できるくらいきれいに着られるようになるまでにトータルで5~8回
(*の回数を含みます。つまり初めから数えてということです。)の方が多いです。
Q お道具フリーレッスンの着物はどのくらいのサイズに対応していますか。
A SサイズからTLサイズの方に対応しております。
身長172cmまでとお考えください。
Q 袷の着物しか持っていませんが、夏季のレッスン時はどうしたらよいですか。
A レッスンの時は、年間を通して袷でもかまいません。
Q 膝が痛く着付けを習うことができるか心配です。
A ご安心ください。花の衣®着付け教室は和室ではなく洋室でレッスンを行っています。立ったり座ったりの動作なく着物を着ることができます。また正座でのご挨拶もありません。元々膝の痛い生徒さんがいらして、このようなスタイルになりました。堅苦しい教室ではありませんので、お気軽にどうぞ。
掲載以外のご質問は、こちらからお気軽にどうぞ。
花の衣®着付け教室では、コロナ対策をして皆さまをお待ちしております。